納骨壇の種類と費用
納骨壇の種類は3種類になります。
遍照(1人用)
安穏(2人用)
久遠(6人用・家族向け)
上記の3種類に年忌法要(法事)も行う納骨壇をご用意をしています。
光明(1人用)
浄土(2人用)
蓮華(6人用・家族向け)
遍照(1人用) 33万円
〇毎月1回、朝のお勤めにおいて住職が契約者に代わりご供養致しますので、後継者のいない方にも安心いただけます。
〇年3回の合同供養を行います。(お盆と春・秋のお彼岸)
〇納骨後33年間は管理費などもかかりません。(生前契約期間もかかりません。)
〇納骨後33年経過し、延長のお申し込みが無い場合は、ご本尊の下で合祀され自然に還し永代供養されます。
〇納骨後33年のちに契約の延長をする場合は護寺費(管理費)がかかります。
〇納骨壇の扉にお名前等を彫り込む時には彫り込み料をご負担ください。
光明(1人用・年忌法要つき) 63万円
〇上記、遍照(1人用)に加えて年忌法要(法事)を契約者に代わり、住職が行います。
〇後継者がいない契約者でも、より丁寧なご供養を受ける事が出来ます。
〇一霊位づつ卒塔婆を建立し年忌法要を行います。
〇49日から50回忌まで責任を持って執り行います。
安穏(2人用) 60万円
1人用の納骨壇契約とは個別でのお預かり期間が若干異なります。
〇毎月1回、朝のお勤めにおいて住職が契約者に代わりご供養致しますので、後継者のいない方にも安心いただけます。
〇年3回の合同供養を行います。(お盆と春・秋のお彼岸)
〇2つ目のお骨を納骨後33年間は管理費などもかかりません。(生前契約期間もかかりません。)
〇2つ目のお骨を納骨後33年経過し、契約延長のお申し込みが無い場合は、ご本尊の下で合祀され自然に還し永代供養されます。
〇2つ目のお骨を納骨後33年のちに契約の延長をする場合は護寺費(管理費)がかかります。
〇納骨壇の扉にお名前等を彫り込む時には彫り込み料をご負担ください。
浄土(2人用・年忌法要つき) 120万円
〇上記、安穏(2人用)に加えて年忌法要(法事)を契約者に代わり、住職が行います。
〇後継者がいない契約者でも、より丁寧なご供養を受ける事が出来ます。
〇一霊位づつ卒塔婆を建立し年忌法要を行います。
〇49日から50回忌まで責任を持って執り行います。
久遠(6人用・家族向け) 100万円
〇毎月1回、朝のお勤めにおいて住職が契約者に代わりご供養致しますので、後継者のいない方にも安心いただけます。
〇契約日から30年後、延長のお申し込みが無い時は、ご本尊の下で合祀され自然に還し永代供養致されます。
〇契約日から30年のちに契約の延長をする場合は護寺費(管理費)がかかります。
〇納骨壇の扉にお名前等を彫り込む時には彫り込み料をご負担ください。
蓮華(6人用・家族向け・年忌法要つき) 費用はご相談ください
蓮華(6人用・家族向け)は供養者の人数も多く様々なケースが考えられますので、費用を含め事前にご相談をお願い致します。
〇上記、久遠(6人用・家族向け)に加えて年忌法要(法事)を契約者に代わり、住職が行います。
〇後継者がいない契約者でも、より丁寧なご供養を受ける事が出来ます。
〇一霊位づつ卒塔婆を建立し年忌法要を行います。
〇49日から50回忌まで責任を持って執り行います。