お知らせ
6月15日にちは弘法大師 お大師様のお誕生日です。
13時30分より本堂にて、お大師様の讃嘆経をお唱えし
お誕生をお祝いしたいと思います。
お時間のある方はご参加ください。
6月15日(水曜日) 13時30分から
金剛宝戒寺本堂にて
弘法大師 誕生会(ご供養)
講習会のご案内
6月号の金剛宝戒寺便りには
7月の講習会のご案内が書いてありませんが
通常通りに行いますのでご参加ください。
7月8日(金曜日)14時から
「法話の会」
金剛宝戒寺の縁起
清瀧山 金剛宝戒寺は
神亀4年(727年)
聖武天皇の勅願を
行基菩薩が奉じて創建し
開山となった大分県でも
由緒ある古刹です。
大分郡荏隈郷五丁津留に
建立された当山は
寺領三万坪、金堂、塔、講堂の
大伽藍と六十区の坊舎を配し
大門、中門を備えた壮観なもので
荘田二千余貫を有したと
言われています。
昭和28年、古国府花園バス停留所近くの
五丁津留跡地の土中から
「金剛寳戒」と刻銘のある
古瓦が発見されました。
当山の正式名称は
「金剛寳戒寺」ですが
地元の方々からは「宝戒寺」
と呼ばれ親しまれています。
このページは金剛寳戒寺の公式サイトです
お悩み相談
仏教を開かれたお釈迦様は
この世の中を「一切皆苦」
であると説かれました。
モノと情報にあふれた時代だからこそ
自分の目で見て、考え、判断し
どの様に現実を受け入れていくかが
より大切になってきます。
もしも今、閉塞感や悩み苦しみを
感じている方がおられたら
住職にメールをしてみませんか?
もちろん秘密は厳守いたします。
私たちは悩みや苦しみを漠然と
感じている事があります。
悩みがいっぺんに解決することは
ないかもしれませんが
ご自身の悩みをメールに書き出すだけでも
心の整理になるかもしれません。
法事や法要などで取り込んでいる時は
返信にお時間を頂くことがありますが
どの様なご相談にも必ず返信を致します。
仏事やお葬式の事などはもちろん
家庭や学校、会社、病気のことなど
どんなことでも構いません。
お気軽にメールを下さい。
kongouhoukaiji@gmail.com★
送信をする際にはメールアドレスの
一番後ろの★のマークを消してから
送って下さい。
上野の森納骨堂のご案内
かねてよりご希望の多かった
納骨堂が完成いたしました。
金剛宝戒寺の納骨堂
上野の森納骨堂は
総石造りの永代供養つきの
納骨堂になります。
契約期間中は管理費なども含まれ
石造りの特徴から
屋内型永代供養墓のイメージです。
宗派を問わず安心して
長年に渡りご利用いただけます。
見学を希望される方は事前に
ご連絡を頂けますと幸いです。
電話 097−544−3804
納骨堂の費用など詳しくは上野の森納骨堂のページをご覧ください。
永代供養
金剛宝戒寺 令和4年 年中行事
御本尊御開帳 | 1月1日(除夜の鐘から午前2時頃まで) |
---|---|
星祭り(厄除け) | 2月3日 |
巡回布教(今年度まで中止) | 3月8日 |
春彼岸会 | 3月18日〜3月24日 |
上野の森納骨堂 春彼岸合同供養 | 3月21日13時30分より |
お接待 | 4月21日[旧3月21日] |
お花まつり | 5月8日[旧4月8日] |
盂蘭盆会 | 8月13日〜8月15日 |
上野の森納骨堂 盆月合同供養 | 8月14日6時30分より |
盆月千巻心経と盆踊り | 8月21日 |
秋彼岸会 | 9月20日〜9月26日 |
上野の森納骨堂 秋彼岸合同供養 | 9月23日13時より |
年納め千巻心経 | 12月21日 |
除夜の鐘つき | 12月31日 |
講習会 | 毎月8日 (開催、時間はお問合せ下さい) |
上野の森納骨堂 月並み永代供養 | 毎月10日(変更の場合有り。お問い合わせ下さい。) |